チェックアウトを済ませ、一路高山村へ.
ナビの目的地は高山村役場.
なかなか個性的な建物だ.
まずは「坪井のしだれ桜」.情報では8分咲き.
ちょっとワイドレンズで誇張しすぎたか….
しかし樹齢600年以上というのがすごい.
4月は高山村の桜まつりということで、五大桜には全て駐車場が整備されて整理員の方が常駐されていた.
次は「中塩のしだれ桜」.こちらは満開.
こちらも樹齢約150年と言われている.
近所の石垣にカタクリの花が一輪咲いていた.
次は「黒部のエドヒガン桜」.
樹齢推定500年とか.
情報では3分咲き.
確かに近寄ってみると透け透けで小鳥の巣が丸見えだけど、その樹形は美しかった.
次の四つ目の桜、「赤和観音のしだれ桜」も3分咲きとのことだったので、こちらは申し訳なかったけどパスすることにした.
で、五大桜の最後、「水中(みずなか)のしだれ桜」である.
樹齢推定250年のしだれ桜.
ちょうど信州高山桜まつり実行委員会主催の「桜めぐりトレッキング」の参加者が桜の周辺で昼食をとっていた.
この高山村は小布施に近いので、ついでと言ったら申し訳ないけど、曹洞宗岩松院に寄って北斎の天井絵「鳳凰図」を改めて拝覧した.
境内周辺の木々やその花も大変美しかった.
これで今回の目的は終了.
それにしても行き帰りの自動車道から見える山々に桜の木の多さには驚かされた.
本当に日本人は桜が好きなんだな〓、と実感させられた旅だった.
※ この記事を書いている21日には、三分咲きだった「黒部のエドヒガン桜」、「赤和観音のしだれ桜」も満開になっているようだ.
セコメントをする